(十二月◇特売品)建仁寺派管長 竹田益州箱書 銘「千代の友」 高野宗陵作 煤竹茶杓 茶道具

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 ★商品状態★ユーズド商品です。無疵で使用感のない綺麗な品です。時代のものなので、拡大画像にてご確認ください。★寸法★長さ 約18cm一般的な茶杓の長さです。※「千代の友」とは千年の後までも仲よくと約束した親しい友だち。浸を帯びた景色の良い茶杓で、茶碗の上でも棗の上でもすわりの良いものです。竹田益州氏は平成元年に亡くなられていて、建仁寺管長時代は昭和40年から昭和55年までの間です。共箱、共筒付きでの販売になります。★作家★竹田益州 たけだ-えきしゅう 1896?1989大正-昭和時代の僧明治29年7月10日生まれ。道号は益州、法諱は宗進。室号金剛窟。大分県西国東郡上真玉村出身。11歳で滋賀県堅田町祥瑞寺の大友宗忠和尚につき得度。大正4年(1915)5月、建仁僧堂に掛搭。建仁寺派管長竹田恵恂に師事し,その法をつぐ。祥瑞寺,大仙院の住持をつとめ,大徳寺執事長をへて昭和39年建仁寺派管長となった。茶道にも造形が深く、兼中斎宗匠(現:堀内宗心宗匠)の参禅の師でもある。平成元年6月20日死去。92歳。●建仁寺 建仁寺(けんにんじ)は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松(かいほうゆうしょう)の襖絵などの文化財を豊富に伝える。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建仁寺の末寺である。東陽坊・・・北野大茶会の際に千利休の高弟・真如堂東陽坊長盛が好んだと伝えられる茶室。二畳台目下座床の席。構成・意匠ともに薮内家の燕庵に共通する点が多く見られる。大正年間に現在地に移築された。■竹工師 不窮斎 高野宗陵昭和12年 京都に生まれる昭和39年 大徳寺藤井誡堂老師より号「宗陵」を拝受昭和53年 職業訓練竹工指導員昭和63年 京都竹工芸研究会委員長(現相談役)平成7年 京都伝統工芸線文学校講師(現教授)ぎゃらりい栗本にて個展開催平成11年 相国寺有馬頼底管長より「不窮」の斎号を拝受平成17年 「京都迎賓館」竹工芸調度品の制作 ★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。

残り 1 13850.00円

(139 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月21日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから