平安表派 川瀬表完作 丸卓 利休好 桐木地 茶道具

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 ★商品状態について★ユーズド商品です。使用感は少ないのですが、多少時代があります。天板の角に1ヶ所と、柱に1ヶ所、目立たない軽微なへこみがあります。拡大画像にてご確認ください。地板、天板ともに使用によるスレもなく、大切に使われています。指物も良いのでグラグラしません。木のシミは出ていませんが、時代感があり、少し地板が黒っぽいように思います。木目も良く味があって良いですが、写真にてご確認ください。表完作の桐木地丸卓の作品です。塗師の作品ですが、表完師はしばしば荒磯棚や瓢棚のような木地の棚を造っております。一枚物の木目の良い板を使っています。一枚物は反りやすいので、地板の裏に反り防止の補強が入れられています。少し時代感があるのでお安くなっていますが、味があって良いお品です。共箱付きでの販売です。★寸法★高さ 45cm天板径 30.8cm地板径 33.3cm◆丸卓(まるじょく)天板、地板ともに丸い、二本柱の小棚です。 中国から伝えられた飾り棚である「卓」を棚物として応用した棚の一種で、炉・風炉いずれの場合も使用されます。 利休好み、宗旦好みがあります。 利休好みの丸卓は、桐木地で、二本の柱が天板と地板の内側に付き、地板の裏には低い三つの足がついています。 宗旦好みの丸卓は、黒の一閑張片木目で、二本の柱は天板と地板の外側に付き、地板が厚く、足はついていません。 その他に、表千家の卒啄斎好みの檜木地溜塗、惺斎好みの松の木摺漆、青漆爪紅などがあります。 ●川瀬表完昭和8年 京都生まれ江戸末期 木村表斎を祖師とする京塗の主流「表派」の技法を祖父千太郎 父繁太郎(初代 表完)より継承し 3代目京塗師として京漆器制作に従事殊に 木堅地塗・溜塗・一閑張・布摺漆・乾漆等を特技とし幅広い技術を持っているのが特徴京漆器伝統工芸士会 会長

残り 1 9770.00円

(98 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月14日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから