山中塗師 新井宗賀作 寿棚 裏千家 淡々斎好写 組立式

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 ★商品状態について★ユーズド商品です。無疵で綺麗な状態の商品です。地板に水指を置いた際の薄い擦れが少しだけありますので、拡大画像にてご確認ください。指物が少し緩かったので、セロテープを張って調節しております。とてもちょうど良い指物になっています。山中塗の荒井宗賀作の美しい寿棚の作品です。少し明るめの溜塗で、塗がとても上質で艶が良いです。木目の良いものが使われていますので、薄っすら見える木地が素敵です。木製溜塗です。※この棚は組立式ですが地板に二本柱を差し込むだけなのでなので2?3分で用意できます。※炉・風炉共に使えます、またおめでたい名前ですので開炉や初釜にも喜ばれます。この商品は共箱付きでの販売です。★寸法★一般的な寿棚の寸法です。高さ 約43.3cm径 約33.3cm×約33.3cm ★寿棚について★淡々斎好 寿棚昭和御大典の年に淡々斎宗匠が好まれたもので岩木裕軒に作らせました。当初は菊寿棚と称され、桐木地の天板に菊の置上げが施されていましたが、その後、松材の溜塗に改められ、寿棚と称されました。地板は四方で面が黒鼠色をなし、天板は八角形、柱は四方透かしの二本柱で、上下が雲形透かしの鰭板がついています。炉・風炉共に用いる。●新井宗賀(新井満平)昭和10年 石川県山中町に生まれる。昭和28年 塗師・島崎公栄氏に師事。昭和33年 京都塗を研修。昭和38年 帰郷し、蒔絵を専心研修。昭和38年 裏千家茶道入門。昭和40年 三越百貨店漆器展に協賛。昭和49年 裏千家茶道宗賀の宗名を受く。昭和50年 第十回日本漆器展に入選。昭和51年 第十一回全日本漆器展に入賞。昭和51年 裏千家茶道海仙宗匠と懇親を得。昭和51年 大徳寺太玄老師と懇親を得。

残り 1 13380.00円

(134 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月17日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから