茶道具 炉釜 炉用釜 真形釜 浜松紋 宝積正一作 釜鐶付き 茶道

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 【宝積正一】1942年昭和17年 香川県生まれ1962年昭和37年 角谷莎村先生に師事1970年昭和45年 日本伝統工芸展 初入選 (以来十九回入選) 日本伝統工芸金工展 初入選 (以来三十六回入選)1971年昭和46年 伝統工芸近畿展 初入選 (以来三十五回入選)1973年昭和48年 伝統工芸近畿展 京都府教育委員長賞受賞1976年昭和51年 日本工芸会 正会員1977年昭和52年 伝統工芸近畿展 松下賞受賞1980年昭和55年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞1984年昭和59年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞1986年昭和61年 大阪工芸展 無鑑査1987年昭和62年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞1989年昭和64年 伝統工芸近畿展 監査委員 伝統工芸近畿展 特待出品1990年平成02年 日本伝統工芸金工展 香取賞受賞1992年平成04年 大阪府工芸功労賞受賞1999年平成11年 大阪府知事表彰受賞2001年平成13年 東京『益田屋画廊』にて『個展』を行う 伝統工芸近畿展 奨励賞受賞釜・茶の湯では一年が炉の季節・風炉の季節と大きく二つに分かれます。利休七ヶ条~夏はすずしく冬はあたたかく~炉は立冬の節に開け立夏に閉じるのが標準。西の芦屋釜・東の天命釜、そして京釜と移りその釜の亭主の心を松風の声として客をもてなします。釜の蓋のツマミ・鐶付・釜肌多数の見どころがあります。サイズ:約直径25×高23.5cm素材:蓋(唐銅[唐金]) 本体(鉄製)作者:宝積正一作----------昭和17年 香川県生まれ昭和37年 角谷莎村先生に師事昭和45年 日本伝統工芸展 初入選 (以来十九回入選) 日本伝統工芸金工展 初入選 (以来三十六回入選)昭和46年 伝統工芸近畿展 初入選 (以来三十五回入選)昭和48年 伝統工芸近畿展 京都府教育委員長賞受賞昭和51年 日本工芸会 正会員昭和52年 伝統工芸近畿展 松下賞受賞昭和55年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞昭和59年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞昭和61年 大阪工芸展 無鑑査昭和62年 伝統工芸近畿展 日経奨励賞受賞昭和64年 伝統工芸近畿展 監査委員 伝統工芸近畿展 特待出品平成02年 日本伝統工芸金工展 香取賞受賞平成04年 大阪府工芸功労賞受賞平成11年 大阪府知事表彰受賞平成13年 東京『益田屋画廊』にて『個展』を行う 伝統工芸近畿展 奨励賞受賞----------箱:木箱備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)

残り 1 104420.00円

(1045 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月12日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから